TBSが放つSnow Manの冠番組『それSnow Manにやらせて下さい』、略して“それスノ”が2025年8月15日(金)よる7時から2時間スペシャルを放送しました。今回の目玉は「Snow Man主演ドラマ×即興トーク」という新境地。
放送直後からX(旧Twitter)では「これ、トークサバイバーじゃない?」という声が飛び交い、話題をさらっています。
『それスノ』最新SPの概要
今回の2時間SPは、Snow Manがドラマパートで演技を披露し、その合間に“台本なし”の即興トークを展開するという構成。
普段のロケ企画やスタジオゲームとは一線を画す、ライブ感とスリルを兼ね備えた内容でした。
「トークサバイバー」との類似点
Netflixオリジナルバラエティ『トークサバイバー!~トークが面白いと生き残れるドラマ~』は、芸人たちがドラマの中で即興トークを繰り広げ、面白くないと即脱落するというルール。
今回のそれスノは脱落制こそないものの、
- 台本なしでトークを回す
- ドラマとトークが交錯する
という構造が酷似しており、視聴者の脳裏に“既視感”を呼び起こしました。
ネット上のリアルタイム反応
- 「それスノ、トークサバイバー丸パクり過ぎるw」
- 「テレビマンとしてのプライドっていうものが無いんか、と思って…」
- 「次回を最後に放送間隔空くから、大盤振る舞い企画なのね…」
コメントには冗談半分のツッコミから、制作の姿勢を問うような真剣な意見まで幅広く見られました。
全体的には「似てること自体を面白がる」空気感が強く、SNS上で盛り上がりを生んでいます。
“似てる”のは戦略か偶然か?
バラエティ番組において、似たフォーマットは珍しいものではありません。
しかし、放送時期・視聴者層・番組スケジュールを考えると、「SNSでの話題化」を意識した可能性も考えられます。
既存フォーマットの人気要素を取り入れつつ、Snow Manの個性を前面に出す――そんな制作側の狙いが透けて見えるようです。
Snow Man流“即興”の魅力
Snow Manの即興トークは、芸人のバトルとは違い、グループ全員が最後まで走り切る“安心感”があります。
さらに、ドラマパートではアイドルとしての演技力や表現力を見せ、ファンにとっては二重の楽しみを提供していました。
今後の展望と期待
視聴者の中には「今回の放送後、少し間が空くのでは」という推測も。
そのため、この2時間SPは“休止前の大盤振る舞い”として企画された可能性があります。
似ているけど違う、新しさと既視感のバランスをどう取るかが、今後の番組の鍵になりそうです。
SNSのツッコミと笑いは、番組の一部とも言える時代。
“トークサバイバー似”といじられるのもまた、現代バラエティの楽しみ方なのかもしれません。