【速報】任天堂がSwitch 2不正出品対策を強化!メルカリ・ヤフオク・楽天と協力体制で安全購入への道筋

任天堂が大手フリマサイト3社と協力体制を発表

2025年5月27日の緊急発表の背景

任天堂は2025年5月27日、6月5日に発売予定の「Nintendo Switch 2」を含む関連商品の不正出品行為を防止するため、大手フリマサイト運営3社との協力体制構築を発表した。この発表は、Switch 2の注目度の高さから不正な出品行為が行われる可能性を受けたものである。

任天堂は2025年度中に全世界で1500万台のNintendo Switch 2を販売する計画を立てているが、直販サイト「マイニンテンドーストア」での事前抽選販売では国内だけで約220万人が応募するなど、想定を超える需要が明らかになっている。この異常な人気ぶりが、転売目的での大量購入や不正出品のリスクを高めていることが、今回の協力体制構築の背景にある。

協力する3社とそれぞれの役割

今回の協力に合意したのは、株式会社メルカリ、LINEヤフー株式会社、楽天グループ株式会社の3社である。対象となるサービスは、メルカリ、Yahoo!オークションYahoo!フリマ、楽天ラクマの4つのプラットフォームとなる。

任天堂は商品情報、商品画像、商品の販売動向に関する情報を各社に提供する役割を担う。一方、フリマサイト側は利用規約および ガイドライン等の遵守に関するユーザーへの注意喚起、利用規約に違反する商品の出品削除対応、違反行為を行うユーザーのアカウント停止などの措置を実施する。

具体的な不正出品対策の内容とは

能動的な出品削除とアカウント停止措置

今回の協力体制では、サービス事業者による「能動的な出品削除対応」が重要なポイントとなっている。これまでのようにユーザーからの通報を待つ受動的な対応ではなく、各社が積極的に不正出品を監視・削除する体制に移行することを意味している。

具体的な措置として、利用規約に違反する不正な出品行為に対して商品削除だけでなく、当該アカウントの停止なども含めた対応が実施される。LINEヤフーでは特に、不正な出品行為を行うユーザーのアカウント停止を明確に打ち出している。

「手元にない商品の出品禁止」ルールの徹底

重要な対策の一つが、「出品者の手元にない商品の出品は禁止」という既存の利用規約の徹底である。メルカリ、ヤフオク楽天ラクマのいずれも利用規約でこのルールを定めているため、6月5日に発売予定のNintendo Switch 2の現時点での出品は削除対象となる。

この措置により、発売前の予約商品を転売目的で大量出品する行為が防止されることになる。フリマサイト各社は24時間365日体制でのパトロールを実施しており、AI による不正検知システムと人的監視を組み合わせた対策を強化している。

消費者が安全にSwitch 2を購入するための方法

Switch 2の転売対策の全体像

Nintendo Switch 2では、フリマサイトでの不正出品対策以外にも、任天堂独自の転売対策が実施されている。マイニンテンドーストアでの抽選販売では、「2025年2月28日時点でSwitchソフトのプレイ時間が50時間以上」「Nintendo Switch Onlineに累積1年以上加入」という厳しい条件が設定されている。

また、「日本語・国内専用版」(4万9980円)と「多言語対応版」(6万9980円)の2つのバージョンを用意することで、海外転売を抑制する仕組みも導入されている。さらに、海外発行クレジットカードの取り扱い終了など、総合的な転売対策が講じられている。

購入者が注意すべきポイント

安全にSwitch 2を購入するためには、まず正規の販売ルートを利用することが最重要である。マイニンテンドーストアでの抽選販売のほか、家電量販店やゲーム取扱店での予約・抽選に応募することが推奨される。

フリマサイトで購入を検討する場合は、出品者の評価や取引履歴を必ず確認し、相場より極端に安い価格の商品は避けるべきである。また、商品説明が不十分だったり、写真が不鮮明な出品は偽物や詐欺の可能性が高いため注意が必要だ。

今回の任天堂と大手フリマサイトの協力体制により、不正出品の削除やアカウント停止が強化されるため、消費者にとってより安全な購入環境が整備されることが期待される。ただし、完全に不正出品を排除することは困難であるため、購入者自身の慎重な判断が引き続き重要となる。