「目覚めろ」新時代へ――“胸ベルト”が世界を変える?仮面ライダーゼッツの衝撃

2025年7月6日、日曜朝。
テレビ画面に突如現れた黒い影が、たった一言を叫んだ――「目覚めろ」。
それは、次なる仮面ライダー「ゼッツ」の誕生を告げる合図だった。

「目覚めろ」がトレンド入り──その瞬間、何が起きた?

新作『仮面ライダーゼッツ』のティザー映像は、前作『仮面ライダーガヴ』の放送終了直後にサプライズ公開された。
その映像内で繰り返されたのが、この印象的なフレーズ「目覚めろ」。
映像が流れた直後から、SNSではこの言葉が瞬く間に拡散され、Yahooリアルタイム検索でも急上昇ワード1位に浮上。
かつてない注目を集めている。

仮面ライダーゼッツとは何者か?ビジュアルと設定を徹底解説

新ライダー「ゼッツ」は、漆黒のスーツに真紅の目が輝く、まさに“夜のエージェント”のようなビジュアル。
しかし最大の特徴はその「変身ベルト」だ。
従来の腰ベルトではなく、なんと胸部に装着される新型ギア“ゼッツドライバー”を採用。
さらに、変身アイテムとして使われるのが「カプセム」と呼ばれる球状アイテム。
夢の中に潜入し、特定の「ミッション」を遂行するライダーとして設定されている。

なぜ今“夢”なのか?時代背景と令和ライダーの流れ

夢や精神世界をテーマにしたヒーロー像は、平成ライダーの中でもたびたび登場してきた。
『電王』の時間移動、『ゼロワン』のAI社会、『セイバー』の物語世界など。
そして今作『ゼッツ』では、「夢」に焦点を当てることで、
子どもたちの潜在的な願望や不安、さらには現代社会の無意識的な不調にも切り込もうとしている。

SNSで飛び交う“ゼッツ評”──熱狂・困惑・期待入り混じる声

X(旧Twitter)ではさっそくファンたちが様々な声を投稿している:


- 胸ベルトという発想がぶっ飛んでて最高
- アメコミ風味強めでスパイダーマンぽい
- 今の子どもたちに刺さる気がする
- ゼッツかっこいいけど、ガヴ終わるのつらい…
- 令和ライダーもここまで来たか


特に「胸ベルト」という設定の斬新さには驚きと賛否が入り混じるコメントが相次いでいる。
だがその挑戦こそが、ゼッツというキャラクターの象徴でもある。

劇場版で“最速登場”へ!公開日・見どころ・注意点

仮面ライダーゼッツは、7月25日公開の映画『仮面ライダーガヴ お菓子の家の侵略者』でスクリーンデビューを果たす。
前作『ガヴ』の最終章にゼッツが絡む形で登場するようで、映画館での観賞はマストになりそうだ。
なお、テレビ本編は9月から放送開始予定。
新旧ライダーの“交代劇”をリアルタイムで体験できるこの夏は、特別な意味を持つ。

「目覚めろ」は始まりの合図──ゼッツが拓く新ライダー像とは?

「目覚めろ」という言葉は、子どもたちへのメッセージであり、
令和という時代における仮面ライダーの再定義でもある。
胸ベルトという斬新なギミックは、従来の“身体の変身”という概念そのものに一石を投じる。
夢に潜り、人々の無意識に触れるヒーロー。それが仮面ライダーゼッツだ。

この夏、新たな時代の扉が開く。
ヒーローたちよ、目覚めろ。