2025年8月31日夜、首相官邸前に「石破辞めろデモ」が響き渡りました。
主催者発表で約4000人が集まり、「辞めねば日本滅びる」とのコールが繰り返されました。
一方で「石破辞めるなデモ」も同時に行われ、SNS上では両者の応酬が激化。
世論調査では「石破続投反対」が65%に上る一方、街頭の声は分断の象徴となっています。
官邸前で響いた「辞めねば日本滅びる」コール
今回のデモは、移民政策や経済停滞への不安が火種になったと見られています。
参加者には女子高生など若者の姿も目立ち、「日本を返せ!」と叫ぶ姿が報じられました。
TikTokなどSNSを通じて政治への危機感を知り、デモに駆けつけた若者が多かったことも特徴です。
世論調査とのギャップ──続投反対65%、しかし「辞めるな」も
複数の世論調査では「石破首相の続投に反対」が65%を占めています。
一方で支持者が呼びかける「石破辞めるなデモ」も行われており、国論は二分。
数字の上では不支持が多数派でありながら、街頭では賛否が入り乱れ、混沌とした空気が広がっています。
メディア報道とSNSの温度差
産経やTBSはデモを取り上げましたが、NHKなど一部メディアは報道が控えめで、参加者や支持者からは強い不満が噴出しています。
X(旧Twitter)では「オールドメディアは報道していない」「SNSが唯一の情報源だ」という投稿が拡散。
メディア不信が若年層を中心に強まっていることが浮き彫りになりました。
若者が声を上げる理由──「未来を奪われる」焦燥感
女子高生や大学生の参加が話題になった背景には、教育・雇用・移民政策への不安があります。
「まだ政治を理解していないはずの世代が危機感を抱いて声を上げた」という点に、多くのユーザーが注目しました。
世代間で政治への距離感が大きく異なり、若者ほど「自分の未来に直結する問題」として捉えているようです。
ネットの声で見る「石破辞めろデモ」へのリアクション
・「女子高生が『日本を返せ!』と叫んでいた」
・「TikTokの親世代の誤解、ネットリテラシーが課題」
・「オールドメディアは報道していない、SNSが唯一の情報源だ」
・「辞めろ派と辞めるな派で完全に分断されている」
SNSのタイムラインは「絶望」と「期待」が入り混じり、過熱しています。
政局への影響──総裁選前倒し論も浮上
自民党内では「総裁選を前倒しすべきだ」との声が広がり始めています。
デモと世論調査の乖離、SNSでの爆発的な動きが、政局の流れを左右する可能性があります。
この数週間が石破政権にとっての大きな試練となりそうです。
まとめ:分断の中で問われる「有権者の声」の真実
「石破辞めろデモ」は単なる街頭の叫びではなく、日本社会の分断を映す鏡となっています。
世論調査、デモ、SNS、それぞれが異なる現実を映し出す中で、どの声を「民意」と呼ぶのか。
政治参加の在り方と情報の信頼性が、いま大きく問い直されています。